日々読んだ書籍の感想を淡々と書き残していくブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() |
ホンモノの思考力 ―口ぐせで鍛える論理の技術 (集英社新書) 樋口 裕一 集英社 2003-07-17 売り上げランキング : 178645 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本書は二項対立思考で物事を考察し、思考に「型」を持たせる事で思考力を鍛えようというものです。
鍵となる「型」は以下の2つ。
1、3WHAT(定義、現象、結果)、3W(why,when,where)、1H(How)を用い、考えをまとめる「メモの型」。
2、主張表明、意見提示、根拠、結論を用い、意見を言う「論述の型」。
その型を「考えを話す」、「他者の話を理解する」、「反論をする」際、どのように使うかを解説しています。
何事もまず「型」から入るのは重要だと思います。
本書は練習問題も豊富ですし、何より「口癖」として型を用いるので、とても実践しやすくなっています。
実践、繰り返しがし易いので、基礎を固めるには良いと思います。
受け売り、引用、薀蓄、かぶれを著者は推奨していますし、これから思考力を鍛えたいという方にオススメです。
オススメ:★★★★☆
鍵となる「型」は以下の2つ。
1、3WHAT(定義、現象、結果)、3W(why,when,where)、1H(How)を用い、考えをまとめる「メモの型」。
2、主張表明、意見提示、根拠、結論を用い、意見を言う「論述の型」。
その型を「考えを話す」、「他者の話を理解する」、「反論をする」際、どのように使うかを解説しています。
何事もまず「型」から入るのは重要だと思います。
本書は練習問題も豊富ですし、何より「口癖」として型を用いるので、とても実践しやすくなっています。
実践、繰り返しがし易いので、基礎を固めるには良いと思います。
受け売り、引用、薀蓄、かぶれを著者は推奨していますし、これから思考力を鍛えたいという方にオススメです。
オススメ:★★★★☆
PR
この記事にコメントする